さて正月は 誰しも何となく楽しいものです。此の地球上の一日は常に昨日の延長です。 随って日々特別変わったものはありません。大安、赤口、先勝などの撰日法は古くから用いられておりますが仏教には日の良し悪しの考えはありません。 ただ、喜ばしいことがあれば今日は良い日だったと言えるでしょう。
このように考えると正月は楽しいから一年のうちよい月だと考えたいところですが、 この宇宙は人間の都合で左右されることは何一つある筈がありません。
一休禅師の有名な句
元旦や冥土の旅の一里塚
芽出度くもあり
芽出度くもなし
禅僧でなくとも、現代人が落ちついて考えると、同じ一日を元旦故に特に芽出度いというのは一寸首肯し難い道理に思われます。
仏教の説く道理では特に元旦を特別扱いをしないのは、根底に無常観があるからです。この無常観は暗く湿っぽいものではない。 無常観の悟りを覚った上は明るく強く生きられる点に注意したいものです。そして苦といい楽というも心の用いようによります。 同じものを食べても心の状態では甘くも苦くもなります。常においしく頂ける心の状態を保つことは中々むずかしいことです。
実際不幸災過が我が身・我が家にふりかかったときは必ずショックを受けますが、 悲嘆長嘆息で身心を消耗することからは早く脱出しなければなりません。
私などは生来の気弱さで一喜一憂の弱虫でした。また感情の起伏が激しく、冷い理性を保つことが下手な者です。 だからこそ却て仏法の有り難さを深く感ずるのです。長い逆境に遭って不満と不運を感じ、愚痴っぽくなった心を仏様に知らされて、 何うやら人並みに、これが娑婆世界のあり方だと、諦観して心を転換し、無理にも積極方向に用いているわけです。
好意的に私を見て下さる方は私の遠慮勝ちは損ですと申されますが、与えられぬを悲み、不満に思う心は愚痴になり解決の道ではない。 従って自分に相応した運命宿命の現われだと思って懺悔している次第です。
名聞利養は仏様の深く戒めるところです。けれども少し向上心のある人ならその裏面に名聞や利養を求める心が全くないとは言い切れません。 これが人間の赤裸々の姿です。密教ではこの心を捉えて悉く仏徳開発に修道心を以て名誉とせよと教えております。 若し名聞利養心が全くなく、向上心もない無気力人間だったら進歩も開発もない沈滞したものになります。 煩悩と言われるこの心も仏道に染まることによって光を放つ菩薩に変化するのです。ここに儒教の必要もある訳です。
密教では如来の大悲三密を信持していれば凡身に即して仏智仏徳に変化すると教えます。 単に宇宙の生命の本流に融け込むに止まらず、我心が仏に染められたとき、煩悩が五智に発展していくことになるのです。 即ち大円鏡の如く自然の徳そのままうつる智となり、一切は差別のまま本性平等なるを知る智となり、 総てあるがままの存在、あるがままの動きが人智五感にては知ることができないことを妙に観察する智を生み、 この妙観察智が、行動する成所作智