そういう民衆の苦しみ焦りをよそにして、独り仏教僧だけが優雅な儀式に明け暮れしていては、 仏教は益々民衆の心情と乖離 して、当然の結果として、儀式密教の興隆は望み得べくもなかったと思います。
もともと密教の祈祷は、人間の魔性を払うためのものでありますが、払ったその結果が速疾に顕われるのでなかったら、 折角密教の祈祷に頼って来た民衆の期待に副うことができず、彼らに失望を与え、 延いては信仰そのものに疑念を抱かせる最悪の結果を招くことになります。
私がまだ若かった頃、お坊さんの祈祷が済んだということは即、我が願も亦成就せりとして受けとり、 そのお祝に、寺の境内の庭で、祈祷の関係者ーー親類縁者であったろうか、 人々が輪をつくって愉しく賑やかに神酒
それに対して、阿闍梨がしちめんどう臭い事相の説明をしたり、法具に教理を結びつけて解説してみても結局それは、 画いた餅同様に、空腹を充たしてはくれなかった。
密教の伽藍の形式をみてみると、ご存じのように仏像と法具が本堂のスペースの殆どを占めていて、 一般の参詣者の座る場所はありません。こういう建物の中に籠って、僧侶だけが仏と仏の果上の世界を楽しむものであるとしていた時代は、 密教はいよいよ大衆と離れたに違いない。
それでも民衆が素直で、仏さまがこのお堂の中にいるんだと聞かされると、”ああそうか、有り難いことだ”と、 お堂の外から拝んで、賽銭を供えていてくれたから、大衆との縁はつながっていたのです。
密教は顕教のように信者を一堂に集めて説教をするという習慣がありません。信者の方にも合同聞法の習慣がないためもあって、 人集めは顕教に比べるともう一つパッとしない。こんな訳で、檀家の法要の場が、布教の貴重なチャンスということになるのです。 最近になって密教寺院でも大衆の集会を考慮した建築様式が採り入れられ、口説教化に力を入れて来たようであります。
ここで、祈祷の場所(霊堂)に一般の人々を入れなかったわけを考えてみますと、一つには行者の壮厳さを感じさせるために、 内陣を大きくとったこと、もう一つは堂内の神秘性を汚さないよう意を用いたこと、更には、 信者が自ら霊感に打たれることを重視したためであると言えるのです。
また、医療設備も医学もなかった昔は、急病人が出たり、切羽詰まった心配事ができたりしたときは、 密教阿闍梨に祈祷を頼む一方では、自らもお堂の周囲をお百度踏んだものでした。真言を唱え、本尊のお名を誦して、 家族もろともにお百度を踏む、この真摯な信心ーーひたむきに仏を信ずる心の前には、仏さまもご加護を与えられて、 大抵の願いは叶えられたのではなかったかと思うのであります。
信者も必死の思いでお百度を踏み願かけをする。このようなとき、やれ儀式だ作法だと面倒臭いことを言っていては急場の間に合わないのであります。 儀式や作法をぬいたとて、心から仏さまを信じ、仏さまのご加護を信じて疑わず、一心に真言を称えるとき、 仏さまは必ず救って下さって捨て給うことはないんだと言うことを申上げたいのであります。