上へ  昭和52年8月号へ   昭和52年10月号へ
自然法爾(じねんほうに)
昭和52年9月
織田隆弘
 自然とは、(おのず) から然らしむと訓じ、仏教のあらゆる哲理が生じる源泉である。 しぜん と普通に使われている意味もこの自然法爾の道理から出ている。大自然の驚異 とか、 自然科学で理解できない事がおこると不思議 という。人間の願望や理解を超えた現象は多々あるし、 科学以前にこの世界がある。キリスト教では自然を支配する神を立てているので、自然は征服できると思いあがる。 彼等は山に登っても征服したという。東洋人は山そのものに自然への感謝をこめて頭を下げる。 自然と対立しないで融合するのが仏教徒である。教会の周囲には樹木がないが、寺は樹木に囲まれる。 大自然も精神界もみな自然の道理に(おのず)から然らしめられて現行(げんぎょう)している。 一神教の如く全能の神がこの世界を造った訳でない。いつ始まったか解らぬけれどもこの世はある。 六大無碍にして常に瑜伽なりで、動いて止まない。自然の道理に頭を下げるから超自然の神を、無理に立てる必要がない。 自然から生れ、自然に帰す。自然は我々が安心して帰する大道である。

 自然だからといって何もかも努力を捨てる運命論的な冷たい理とは異なる。 若し、それと同じならば自然外道(じねんげどう) である。

 自然には仏の衆生を救わんとしてご苦労なされている大悲が流れている。只単に自然の理を悟るのではない。 自然の理が解ればそれだけでは済まされなくなる。自然には形はないが、仏の深い大悲の姿が自然なのである。 科学上の自然の理なら感謝も感激もないが、自然の道理は我等を助けんと生きて働いている。

 仏教の言葉は全部動詞である。如来といい、加持といい、因縁といい、業などというも、みな仏道を成ぜんがために動いて止まない。 そこが哲学や近頃の仏教学と違う点である。所有(あらゆる) 仏教用語は自然に生れ、 衆生を救わんとする大願を持っている。活きている言葉を聞くには、感応道交しなければならぬ。 つまり現在只今自分自身のために説かれているのだという気持ちで聞法をし、真言念誦をしなければならぬ。 公明正大、平等無差別、広大無辺なる真理を、貪瞋痴に毒されているこの手で掴もうとしても掴める訳がない。 自然の道理に逆らっては不可得である。掴もうとする念が尽きるとき逆に法の方から自然と開けてくる。 求めずとも得る事ができるのである。

 何故なら(すで) に自然の道理が我を救わんと働いて下さっているからである。

 自然法爾について親鸞聖人が簡単に説かれているので、次に引用しよう。

自然法爾事

 「自然」というは「自」は、「おのづから」という。行者のはからいにあらず。「然」というは、「しからしむ」ということばなり。 「しからしむ」というは、行者の計らいにあらず、如来の誓にてあるが故に、「法爾」というなり。 法爾はこの御誓なりける故に、おほよす行者の計らいの無きを以て、この法の徳の故に然らしむというなり。 すべて人のはじめてはからわざるなり。このゆえに義なきを義とすと知るべしとなり。

 「自然」というは、「もとより然らしむる」ということばなり。弥陀の御誓のもとより、行者の計いにあらずして、 「南無阿弥陀仏とたのませたまいて迎えん」と計らわせたまいたるによりて、行者の善からんとも悪しからんとも思わぬを「自然」と申すぞと聞きて候。

 誓のようは、「無上仏に成らしめん」と誓いたまえるなり。無上仏と申すはかたちも無くまします。 かたちもましまさぬ故に「自然」とは申すなり。かたちましますと示す時には、「無上涅槃」とは申さず。 かたちもましまさぬように知らせんとて始めて「弥陀仏」と申すぞと聞きならいて候。弥陀仏は自然のような知らせん料なり。

 この道理を心得つる後には、この自然のことは、常に沙汰すべきにはあらざるなり。常に自然を沙汰せば、 「義なきを義とす」ということは、なお義のあるになるべし。これは仏智の不思議にてあるなるべし。

    正嘉二年十二月十四日 愚禿親鸞 八十六歳(『末燈鈔(まっとうしょう) 』)より