令和七年10月 令和七年12月
晋山式しんざんしきを終えて
令和七年11月
織田隆全

 九月二十七日、秋晴れの見事な晴天に恵まれて午前十時より金堂に於いて青龍寺第三世隆玄大和尚一周忌を厳修し、引き続き午前十一時より青龍寺第四世晋山式を執り行いました。眞成院より隆深先生、隆証先生、隆汎先生をお招きし、平素より助法いただいている隣県秋田と県内寺院の諸大徳に御出仕いただき、厳かに勤め上げることが出来ました。

 金堂内陣には寺宝刺繍両界大曼荼羅を左右に奉安し、須弥壇の中央で第三世隆玄和尚の遺影が見守る中、先ずは隆深先生に導師をお勤めいただき、一周忌の読経を捧げ、参列した親族が焼香を献じて先師の仏果増進と法恩謝徳の祈りを捧げました。

 十一時からの晋山式には堂内が埋まるほどの檀信徒が参集し、粛々と進行する儀式を静かに見守っていただきました。はじめに青龍寺第二世隆深師より辞令、三衣、五鈷杵ごこしょをお授けいただき、青龍寺第四世住職を謹んで拝命いたしました。続いて新住職として大壇に登壇し晋山奉告文を奉読して御本尊へ新住職として尽力することをお誓いし法楽を捧げました。

 晋山式はお寺によってさまざまな形で行われます。一世一代の晴れ舞台として華々しく行うことが多いようです。法要の前後に余興として音楽などの奉納を行ったり、大般若経転読会を行ったり、総本山の住職ともなれば大勢の僧侶が出仕して厳儀を尽くすものもあります。今回の私の晋山式は、先師の一周忌に合わせて行うこと、昨秋に昭和大仏開眼四十周年記念法要、先師本葬儀と大きな儀式が続いたこと、そして物価高騰により家計負担が増大していることを考慮して極力簡素にそして檀信徒皆様への負担とならぬようご案内状には祝花ご祝儀不要の旨をお知らせ致しました。その為、お招きしたかった僧侶方やご案内を差し上げるべき方々が多くありましたが、僧侶は眞成院と近隣寺院のみとし、参列者は檀家、永代供養曼荼羅の会会員、親族のみとさせていただきました。


 晋山式で継承する三衣さんねは、もともとインドで出家した僧侶が所有を許された三種類の衣のことです。僧伽梨そうぎゃりと呼ばれる正装衣は托鉢に出たり王宮に招かれたときに着用し、九~二十五条の布を縫い合わせた衣で大衣とも言います。鬱多羅僧うつたらそうは礼拝、聴講、布薩ふさつの時に着る衣で七条の布を縫い合わせた七条衣。安陀会あんだえは日常の作業や就寝の時に着用する肌着を言います。それぞれ赤や黄色などのはっきりした色ではなく濁った壊色えしきに染めることが定められていました。この壊色をサンスクリット語でカサーヤといいます。この音写語である袈裟が法衣のことを指すようになりました。また、出家僧が所有出来るこの三衣と供養を受けるための大きな鉢が師から弟子へと受け継がれたことが、後継者となること表す「衣鉢を継ぐ」という慣用句の由来になっています。

 三衣は中国や日本では被服としてではなく装飾的な衣装となり、金襴などきらびやかなものへと変わりましたが、布をつぎはぎする製法は今も受け継がれています。真言宗では一般的な法要で五条袈裟を着用し、大きな法要で七条袈裟を着けます。或いは法要の導師が七条袈裟を着けます。大衣はほとんど使用する機会がなく、所有する寺院は多くはありません。

 この度の晋山式では開山主隆弘大和尚が着用された衲衣のうえ(七条袈裟)、その下に着用する法衣で首の後ろに三角形の襟が付いた緋色の袍服ほうぶく、そして隆玄大和尚が着用された折り五条を三衣として授かりました。

 五鈷杵は弘法大師が右手に握っておられる密教法具で、隆弘大和尚が高野山真言宗の大僧正に昇進されたときに本山よりいただいた五鈷杵を継承しました。この五鈷杵は星供など特別な祈願の際に隆玄大和尚も手にされておりました。

 新住職として登壇し先ずはじめに読み上げた奉告文は以下のとおり。

 晋山奉告文
 敬白 當山本尊真言教主昭和大仏大日如来両部界会諸尊聖衆鎮守清瀧大権現 宗祖高祖弘法大師 歴代先師尊霊等 一切三宝の境界に白して言さく

 夫れ惟れば 全仏山青龍寺は 伝燈大阿闍梨耶隆弘大和尚開山せられしより以来 第二世隆深大和尚 第三世隆玄大和尚 一身を伽藍建立に捧げ 今や昭和大仏を始め 大書院 金堂 五重塔 鐘楼堂 開山堂 護摩堂 中門等七堂伽藍甍をならべ 東北屈指の輪奐の美を現出せり 諸人群参し香煙絶ゆること無し 加之(しかのみならず)先徳 加持の法門を弘め 真言念誦易行道を勧めて利他の大行を尽くし来たりぬ これに依りて 檀信徒 本尊聖者の御加護を受けるもの数知れず

 今爰に末資隆全 法縁ありて法燈を継承し第四世住職として晋山奉告の法会を開筵し 有縁の僧侶を屈請して法楽を捧げ供養し奉る もとより浅学菲才にして戒徳足らざることを恥ずるものなれども 諸仏諸尊の御加護を賜り 諸大徳並びに檀信徒各位の御教導御支援により 仏法興隆 寺門繁栄 衆生済度に微力を尽さんことを誓う

 仰ぎ願わくは本尊大日如来 諸尊聖衆 護法善神 歴代先師等 末資が無二の浄心を知見して大慈悲の加護を垂れ 勝計を廻し給わんことを

 乃至法界平等利益

維時令和七年九月二十七日
全仏山青龍寺第四世 隆全 敬白


 儀式の中で読み上げる奉告文の中では開山主から第三世までの事績を僅か数行でまとめざるを得ませんでしたが、あらためて青龍寺開山の歴史を辿れば、半世紀も経たぬ間に成し遂げられた山のように聳える功績に驚嘆の念を禁じ得ません。その重責を今後担って行くことを考えると重圧に押しつぶされそうな思いにとらわれることもあります。しかしその功績の結晶ともいえる青龍寺の伽藍を眺めると不思議なほどの安らぎと落ち着きをもたらしてくれます。

 「隆全、夢は口に出して語るものだ。」

 先師(隆玄師)は生前そう言って伽藍の俯瞰図を見せてくれました。昭和大仏造立に向けて桑原の土地を取得した時に御前様(隆弘師)と先師で「こんなお寺が出来たら良いな。」と夢を語った内容を絵にしたものでした。「大仏があって、滝があって、清水寺のような懸け造りのお堂、多宝塔、桜並木に門前町、山には大文字焼きがあって…。大人のママゴトみたいなものだけど、現実の伽藍もこれにだんだん近づいているんだよ。」と。この夢の伽藍図を金堂の応接間に置き、来客があった時にはよくその話をされていました。

 夢を口に出して語ることによって夢が叶うのかといえばそんなに単純なものではないことは誰にでも分かります。夢を口に出して語ることによって、夢がより具体的なものになっていく。具体的になればその実現の糸口がないかアンテナを張るようになる。やがて糸口が見つかり具体的な手立てを講じて行く。不断の努力を重ねる。その折々に良いご縁がつながって道が開けていく。そういうことではないかと私は考えます。

 ではどのようにしたら良縁をいただけるのでしょうか。御前様が昭和大仏造立を発願したのは「仏教の哲理たる形像の精神に与える功徳の力を信じた。」からです。大仏を造れば多くの人々が救われる。迷いの苦しみから覚悟の安心へと導いて下さる。仏の救いに対する絶対的な信がありました。名声を得たいとか金儲けをしたいとかそのような我欲ではないのです。仏様が多くの人々を救って下さる。救って欲しい。救いたい。その願いは正に仏様の誓願に重なっています。仏様の願うところに障礙はありません。しかもその信は思い込みの信ではなく、病に苦しむ人々に向き合い祈りを重ねて仏様の救いを幾度となく目の当たりにしてきた体験に裏打ちされた揺るぎない信です。御前様も隆深先生も先師も皆この揺るぎない信の一念によって夢の伽藍を現実化し続けてきたのです。これが先師に十八年お仕えした私が今ひしひしと感じていることです。


 もう一つ感じていることは、目に見えぬ存在からの見守りです。五年ほど前の冬、先師が除雪作業をしていたときのことでした。極楽橋の下を流れる農業用水路を雪捨て場として重機で境内の雪をどんどん寄せていくのですが、積雪が多いとすぐに雪山となってそれ以上雪を捨てられなくなってしまいます。そこでユンボを使って雪山を崩して用水路に流す作業が必要になるのですが、この作業はほとんど先師が行っていました。その頃はユンボを置くアスファルト面から用水路へ向かって下りの斜面がありましたので、斜面に落ちないように気をつけながらの作業でした。ところがある時、斜面に近づきすぎてキャタピラーが横滑りして用水路へ落ちてしまったのです。幸い先師に怪我はありませんでしたが、ユンボから脱出してきた先師が驚きの表情でこう言ったのです。

 「落下した衝撃で頭をぶつけて大怪我をするかも知れないと思った瞬間、ここにつかまれ!という声が聞こえて、声の言うとおりにドアの取っ手にしがみついたら助かった。」

 きっと御前様が見守って下さっているのだろうと思った私は先師に「誰の声でした?」と聞いてみました。すると「お大師様だった。」と答えが返ってきました。千二百年も前の人物の声を聞いたことがあるはずもないのですが、先師は明確にそのように感じたようです。

 声に関してもう一つエピソードがあります。五重塔建立事業が成満した後、先師が檀信徒とともにお礼参りの四国巡拝へ出かけたときのこと。結願の札所で読経をしていたら涙が止まらなくなったという話を折に触れて何度か聞かされていました。苦労話には涙もろい先師でしたから、その姿は容易に想像できました。ところが昨年同じ話をされた時にその続きを伝えて下さいました。

 「実はあの時、よく頑張ったなという声が聞こえてきたんだ。そしたら涙が止まらなくなって号泣してしまった。後ろにいた信者さん達は何事かとびっくりしたと思う。」

 この時も声の主を聞いておけばと後悔しておりましたが、先師の遺文集『虚往實歸きょおうじつき』(41頁)にその記述がありました。

 善通寺の御影堂の内々陣はお大師様が産湯をつかったところとされています。内々陣には御簾が下がっており何もみえないのでありますが、突然一筋の光が私に向かって来たと思った瞬間、声なき声が聞こえたのです。それは「この度の五重塔の建立はご苦労であった、大師堂の建立も苦労をかけるが宜しく頼む」と、短いお言葉でありましたが、直接お大師様から、ねぎらいと励ましの声がかけられたのであります。あまりのもったいなさに唯有り難くて、胸が熱くなり感涙と嗚咽の中でお勤めをさせてもらったのであります。

 場所は結願の札所ではなく善通寺で声の主はお大師様でした。弘法大師を本尊とする高野山青森別院の内陣の柱には大師の遺言とされる「日日影向文」を刻んだ柱聯ちゅうれんが四枚掲げられています。「居を高野の樹下に卜し たましいを兜卒の雲上に遊ばしむ 日々の影向を闕かさず 處々の遺跡を検知す」お大師様は入定の後も日々我々を見守って下さるという内容ですが、先師は実感をもってこれを掲げられていたのです。信を体する者にはこのような神仏や祖師の擁護があるのだと深く感じているところであります。

 青龍寺住職としての責務は重いものですが、先師が示して下さった足跡を辿るように信の一念を頼みとして、またこのような役割を担わせて頂けることに感謝の念を持って精進して参りたいと思います。