上へ  平成20年4月号へ  平成20年6月号へ
無常ということ
平成20年5月
織田隆深
 先月は、 初めて神戸で講習会を開いた。 関西地区の会員が集い、 熱心に聴講してくれた。 今回は、 とくに四法印について講義した。 仏教とは何かと問われた場合、 私は真っ先に四法印を説く。 他に四諦、 十二因縁、 八正道とかあるが、 「諸行無常、 諸法無我、 一切皆苦、 涅槃寂静」 の四つの仏教の旗印がいちばん明確に、 仏教の特徴を顕していると思う。 神を信ずる他の宗教と仏教が根本的に異なるのは、 諸行無常と諸法無我という真理を拠所とする点である。

 諸行無常から始まる四法印の意味を仏教辞典でひくと、 「この世のあらゆる現象は変化して止まない、 いかなる存在も不変の本質を有しない。 迷いの生存におけるすべては苦である。 迷妄の消えた悟りの境地は静かな安らぎである」 とある。 特に諸行無常は、 「この世の存在は一刻として常でない、 動いて止まない、 停滞しない、 時々刻々変化していく」 という真理を悟った言葉である。 生まれたものは死し、 物質も生じたものは滅していくという事実を釈尊は悟られ、 それを我らに示して下された。 今なら当たり前のことで、 何が真理かと思われるくらい皆が知っている自明の理であろう。 しかし、 釈尊の生まれた頃のインドでは、 肉体と心 (魂) は別で、 肉体が死んでも魂は死後も生き続け、 他の生き物に転生すると信じられていた。 否、 これは昔の話ではなく、 今現在、 仏教以外の宗教では、 肉体は死んでも魂は滅しないと信じられている。 キリスト教では、 死んだ人間も最後の審判のとき再び蘇り、 神の審判により、 一方はパラダイスで永遠に楽しみ、 他方は地獄に落とされ、 これもまた永遠に苦しむという。 死後の世界と神の実在を信ずることが彼らの信仰の大前提である。 神や死後の世界の実在は、 信仰の世界であり、 客観的に証明できるものではない。 実在するかどうかは論争しても埒が明かない。 水掛け論に終わる。 最後は声の大きい、 力のある方が勝つだろう。

 釈尊は、 このような形而上学的な問題には、 「無記」 といって、 肯定も否定もされなかった。
一、 世界は常住であるか、 無常で あるか。
二、 世界は有限であるか、 無限で あるか。
三、 霊魂と身体とは同一であるか、  別異であるか。
四、 如来は死後に存在するか、 存 在しないか等々。
これらの問いに対し、 あるともないともおっしゃらず、 「毒箭の喩え」 で応じられた。 毒矢に射られた者が、 もし射た者のカーストや姓名・身長・皮膚の色・住所・弓矢の材料などを問い議論し、 それがわからぬ内は毒矢を抜いてはならないとしたら、 毒が回って死んでしまうだろう。 何を置いても先ず毒矢を抜くことが大事なことで、 それ以外のものはどうでもよいことであると。

 無記とは、 悟りに導かない観念の遊戯に近い形而上学的問題に対し、 この世の森羅万象は、 無数の因縁にあり、 仮に存在しているだけの話であり、 そのような問いには肯定も否定もしないでほって置くという意味である。 縁起の法から言えば、 死後の世界の有無などにこだわるのは真実の理法を知らないからである。 条件次第でどちらも本当であるし、 どちらも間違っている。 共に形而上の証明できない問題である。 後に仏教では、 空という言葉で、 これらの問題を解明した。 空は有無を同時に包容する。 有に非ず、 無に非ず、 有無が出てくる所を空と表現する。

 現代人は、 学校で基礎科学を学んでいるので、 あらゆる存在が時々刻々変化して、 一瞬たりとも留まらないことは理の上では知っている。 毎日顔を会わせていると昨日も今日も何も変化していないように見えるが、 ミクロの世界ではどんどん変化して、 新しい細胞が生まれ、 古い細胞が死んでいく。 一つとして同じ形を維持するものはない、 微妙に変化している。 変化するのは時間があるからである。 時間は留まらない。

 唯我々は、 時間を切って分別した方が便利なものだから、 つい時計を作り、 静止画像のように時間空間を分析してものを考える習慣がついている。 本当は生も死も動いて止まないものなのだがいつの間にか、 生と死とを分けて考え、 別物のように考えている。 死んだからといって停止するものではない。 肉体が動かなくなっても細胞の変化は続いていく。

 この無常を成立させる原理は縁起にある。 この世で単独で存在する実体のあるものは一つもない。 お互いが無数の因となり縁となって成り立っている。 どれ一つ欠けても成り立たない。 これ以上分析できない実体的な最終物質なぞ無いということである。 縁起によって動いていることを無常という。 無常と諸法無我の縁起説は不可分の関係にある。

 無常というと、 『平家物語』 の巻頭にある 「祇園精舎の鐘の声、 諸行無常の響きあり云々」 をイメージするので、 「どうせこの世は思い通りに行かない、 死ねばおしまいだ」 という虚無感を表すように思われている。 キリスト教から、 仏教は虚無主義だと批判される根拠となっている。 この場合の 「無常」 はどちらかといえば、 感傷的な 「無情」 に近い。 虚無も 「きょむ」 と読むか 「こむ」 と読むかでは、 意味内容がまったく異なる。 前者は虚無主義 (真理・価値・超越的なものの実在や観念をことごとく否定する思想) を表し、 後者は虚空と相通じ、 無限、 無碍、 平等、 広大、 清浄、 無相、 不動など、 一切を容受する悟りの世界を顕す。 仏教では、 悟りの世界をよく 「虚空の如し」 と表現する。 「真実は如来なり、 如来は真実なり、 真実は虚空なり、 虚空は真実なり、 虚空は仏性なり、 仏性は真実なり」 とお経にあるように、 むなしい意味での 「虚」 ではない。 『般若心経』 の「色即是空、 空即是色」の空が、 虚空の空の意味であり、 有無を内在しながら超えて包む広大無辺な真理の世界を表現している。 真理の世界に導く仏様の祈りを本願という。 本願とは 「公の願い」 である。 公の願いとは、 私の願いでなく (無我の願い)、 皆が平等に幸福になりたい、 苦から離れたい、 地獄餓鬼畜生道から脱出したい、 戦争の無い平和な世を作りたいという人類共通の願いである。 諸行無常というと、 種々に変化し何事も思い通りに行かないむなしいものと考えがちだが、 それは相手を蹴落としても自分が幸せになろうという煩悩の眼で見るからである。 無常であるが故に、 善にも悪にも変化するが、 皆でお互いの幸福を祈るなら、 良い方に変化していくのである。 「四弘誓願文(しぐせいがんもん)」 や 「五大願」 に 「衆生無辺誓願度」 (衆生は無辺なれども誓って度せんことを) とあるが、 自分のことは勘定に入れず一切衆生を救おうという菩薩の無私の祈りが、 煩悩を菩提に変えていくのである。 個人の立場から見るなら、 この世は何事も成就しにくい、 思い通りに行かない無常のむなしい世界かもしれないが、 無我の立場から見るなら無常なるが故に煩悩に左右されない公の願いが成就していくのである。 無常という時間は、 時間に特定の色が着いているわけではない。 喜怒哀楽は煩悩によって着けられた時間の感覚である。 もともと時間は無色透明で何事にも汚されない、 善人にも悪人にも時間は平等に及ぶ。

 無常を無常として、 厳粛な事実であるとありのままに、 静かに受け入れ、 無常の他に、 常住を求めない。 諸行は無常であると信知するとき、 諸行無常の中に安住することができる。 それを生死即涅槃と呼ぶ。 諸行無常という言葉そのものが悟りを開いた仏陀の言葉である。 それを頂けばわが身にも諸行は無常であると響いてくる。

『いろは歌』 が、 諸行無常ということを日本語で簡明に表している。

「色は匂えど散りぬるを、 わが世誰ぞ常ならむ、 有為の奥山今日越えて、 浅き夢見じ酔ひもせず」

 諸行無常と悟ることは、 夢うつつにトランス状態になることでもなければ、 光明に酔うように我を忘れる事でもない。 静かに厳粛な現実を受け入れる自覚の世界である。