来年は昭和大仏が開眼されて二十五周年記念に当たるが、 それより遡る昭和五十四年頃から建立趣意書を 携えて個別に托鉢しながら浄財勧募行脚。 大事業に対する疑心暗鬼の中、 原野から境内地を開墾開拓した 創生期を振り返るとき、 正に 「創業今なりて、 守勢の難しを思う」 の諺を身にしみて実感している。 非力ではあるが宗祖弘法大師や先師隆弘師の足跡を汚してはならない、 法灯を継承せねばならないと必死に 寺門の興隆につとめている。
その意味で彼らの創業者を始めこれまでの社員が今日までコツコツと長い間努力精進して築き上げて来た信用、 伝統と歴史そしてその労苦に思いを馳せるとき、 あのような後継者の不始末が一瞬のうちに全てを失い崩壊 させてしまう。 あるものは倒産、 あるものはその信用を回復するまでの膨大な時間、 費用、 努力が必要に なることに何故思い至らなかったのか、 本当に馬鹿な事をしでかしたものだとつくづく残念に思う。 あのような記者会見を見るたびに私は職員会議で他山の石として、 お詣りされる方々への応対を自覚させている。 職員の応対、 境内の整備、 小さいことではあるが境内の清掃一つ一つが、 どんな広告費をかけた宣伝より 大きな力になることを。 そして一つ間違えれば多くの信用を失うことを。
「たいしたことはない」 「バレなければ…」 という安易な気持ちがそうさせたのであろうか。 それ以上 に不快な事件は、 あの前防衛事務次官であった守屋氏の汚職事件である。 毎週にわたるゴルフや飲食の接待づけ、 娘の留学費用までまるがかえさせていた卑劣な心根である。
防衛事務次官と云えば国の安全、 国民の生命と財産を守るべき防衛大臣に次ぐ背広組のトップである。 イラク支援、 東チモールの危険地帯に派遣されている自衛隊員、 否、 海外派遣まで行かなくとも国内 の災害支援や国防の訓練に命を賭して従事している隊員に対してどのような気持ちであったのだろうか。 国防より私腹を肥やすことに夢中であったようである。 国賊ものである。 そうした事件の多発した昨年末、 京都の名刹、 清水寺の森貫主の世相を評した文字 「偽」 はまことに当を得たものである。
貫主はこのような文字をかかなければならない世相に情けなさを感じるとコメントされていた。 それは 「偽」 の文字を書かざるを得なかった背景には卑怯、 卑劣の行為に対する義憤と仕事や生き方などに対する矜持を 喪失している日本人の心を憂える発意からではないかと私は理解する。
かつて高校時代の恩師から 「楊震の四知」 ということを教えられた。 この話の主人公である楊震 は後漢時代 (紀元二五〜二二〇)、 その出身地と硬骨にして高潔、 博識を称えられ 「関西
その楊震が五十歳にして地方の官吏になった。 しかも能力の高さを認められて秀才に推挙された。 (秀才とは官吏登用試験の科目であるが、 受験を免除されその資格を与えられたという)。 彼が何度かの 移動で東菜郡というところの太守になったときのこと。 赴任の途中、 昌邑という町に宿に宿泊したとき、 夜遅くに県令の王密が密かに尋ねてきた。 王密は楊震が以前、 刺史 (一監察官) だったときに、 その学識 の高さを認めて官吏に登用してあげた男であった。 彼はそれを深く恩に感じていたのである。 久しぶりの再会 で話がはずんだのだが、 やがて王密は懐から金、 十金を取り出して 「別に賄賂ではありません。 ただ昔の 恩返しです」 と云いながら楊震へ差し出すのだが、 楊震はそれを拒絶して 「恩返しなら世間に対して行えばよい」。 王密曰く 「そのように堅苦しくお考えにならずに。 今は夜中ですから誰も知るものはいません」。 その時に楊震の 目は鋭く光り 「天知る、 地知る、 子 (二人称で貴方) 知る、 我知る。 何ぞ知るもの無しといわんや」。 と一喝したのである。 王密はこの楊震の言葉に恥じて引き下がったという 「楊震の四知」 として有名な言葉である。 時代が変わろうと価値観が変わっても自制の鏡として今日に生きている。
誰にでも自分の仕事や生き方に対する矜持や使命感は大なり小なりあるはずである。 否、 持たなければならない。 前述の事件等は勿論法律違反であるから糾弾され、 罰せられるのであるが、 それでは法律違反さえしなければ 何をしてもいいと言う論理がまかり通ってくる。 証拠が無ければ、 法に触れなければ罰せられないのが今の司法 の現状である。 良い例が、 過日電車の中で度をすぎて騒ぎ回る子供に少し静かにしなさいと注意したら、 その親が 「おじさんに叱られるから静かにしなさい」 と子供を叱った。 「そうでないだろう。 おじさんに しかられるから静かにではなく、 人に迷惑をかけるからだろう」 と正したが、 不快な顔をしただけで返事もない。
このように一事が万事で、 叱られるから、 法律に反するから悪いことはするなという事では、 法に触れなければ何をしていいと言うことになってしまうのである。 人に迷惑をかける行為、 卑怯、 卑劣な行為そのものが悪いことなのである。 残念ながら現行の法律には 「卑怯、 卑劣だから罰する」 というものはないようだ。
青龍寺では年に何回か賽銭泥棒の被害に遇う。 捕らえてみれば中学生。 氏名、 住所、 学校名、 両親の氏名を聞いたのだが、 後になってそれも全て嘘でこちらがすっかりだまされていたケースもある。 盗まれた金額はともかく情けないことは、 仏さまのものにまで平気で手を出す時代になったということである。 「楊震の四知」 を借りるまでもなく、 昔からお天道さまが見ている、 仏さまは何でも見ている、 親を泣かすような事はするな、 人に迷惑をかけるな、 ご先祖さまの顔に泥を塗るような事はするな、 という自らの行動を法律に違背するから制御するのではなく、 人としての道に反し卑怯、 卑劣な行為であるから それを自制させるという教育があった。
「真金沙
我々人間は朱に交われば赤くなる。 特に回りの環境や金品、 地位に対しては弱いものである。 それらを得ることによりとかく錯覚と虚構が生まれ、 おごり、 貪り、 羨み、 妬み、 自惚れなどの心を 惑わす欲望が限りなく起こり、 自分を失いがちになる。
冒頭に述べた事件等は金品と地位がもたらした良い例である。 そこにはバレなければ、 大したことはないと 言う甘えがもたらしたもので、 卑怯者!恥を知る!という心が失われた現代の日本人の縮図を表した事件である。
本来の老舗の意味は先祖伝来の生業、 精神を守り継ぎ、 代々繁盛することの意味であるが、 結局は老舗と 云われる店にしても、 地位や仕事に対する自覚や使命感、 誇りは純金ではなく、 メッキまがいのもの でしかなかったことである。
「今あらゆる僧尼頭剃って欲剃らず、 衣染めて心染めず」 と空海が 『秘蔵宝鑰
我々の僧侶の中にも葬式坊主と揶揄されても恥と思わない人が多々見受けられる。 少子化の上に、 僧自身の本来の使命である宗祖の教えを説かないことにより宗教離れが加速度的に起こっている現実。 何れそのような僧やお寺は淘汰される時代が来ることは確実である。 それは自業自得としても、 仏教のすばらしい哲理が社会生活に活かされていない世の中になることがもっと危惧されるということ である。
要は僧、 俗問わず早く真金に値する人生観、 信仰心を確立し、 凛として生きよということをあの 事件から学ぶ事が出来るのである。