上へ  平成19年3月号へ  平成19年5月号へ
出家
平成19年4月
織田隆深
 出家とは、 在家と対になる言葉で、 迷いからの解脱(げだつ)を求め修行に専念する修行者、 僧侶を意味する。 修行する為には地位名誉財産、 家庭といった世俗のしがらみを捨てなければならないが、 古代インドでは多くの行者が苦行したり禅定に入り悟りを求めた。 釈尊もその一人であった。 釈迦族の王子の身分を捨て、 身一つで修行者の仲間に入って修行された。 「三衣一鉢(さんねいっぱつ)」 という言葉があるように、 僧侶の財産は三枚の衣と托鉢用の鉢一つである。 衣というと体裁がいいが、別名 糞掃衣(ふんぞうえ)といい、 ごみためから襤褸(ぼろ)切れを拾ってきて繕ったものである。 後に福田衣(ふくでんえ)と美称されるが、 襤褸切れを縫うと田んぼのように見えたことに由来する。

 インドの民衆は、 昔から苦行する行者を非常に尊んだ。 自分たちが出来ない修行をしている偉大な人だと尊敬し、 托鉢に来るとこぞって喜捨した。 この習慣は今でも仏教国に伝わっている。 タイでは毎朝僧侶が托鉢に来るのを在家信者が、 待って食べ物など捧げ、 出家の生活を支えている。 僧侶に喜捨すると功徳になるとされているので、 受ける僧侶も、 喜捨(きしゃ)されても決して礼を言ってはいけないことになっている。 在家に喜捨の功徳を積ませてやる事が大切であり、 礼を言うと功徳が消えてしまうからである。  

 仏教には、 大きく分けて出家中心の仏教と在家中心の仏教と二つの系統がある。 昔は前者を小乗仏教、 後者を大乗仏教と呼んだ。 小乗というのは大乗のほうから揶揄した言葉なので、 今は小乗と呼ばず上座部と呼んだりする。 小乗仏教とは声聞、 縁覚の羅漢さんの教えで、 喩えて言えば、 馬車や牛車のような小さい乗り物に数人乗るのに対し、 大乗は大きな乗り物、 例えば大きな船で何百人もの人を乗せ一気に運ぶようなものである。 つまり小乗は羅漢中心の出家だけが行ずることのできるエリート集団で、 自らの悟りを第一の目標にし、 在家を救おうとしない教えだとされる。 一方大乗は、 一切衆生を救おうとする慈悲心が深くかかわり、 自分だけの悟りでなく大衆とともに成仏をめざす教えである。

 仏教でも、 最初の頃は、 悟りを求めて修行するにはやはり出家しなければならないとされた。 今でもこの頃の教えを奉じているタイ・ビルマ・スリランカ等、 上座部の坊さんたちは、 出家中心主義で、 真に悟りを開くには坊さんになるしかないと教えている。

 大乗仏教でも僧侶と在家の区別はあり、 僧侶は指導者という立場で、 在家は檀信徒として僧侶・寺院を支える関係にある。 但し、 教えの内容は、 僧俗差別なく成仏できると説いている。 大乗仏教の信仰運動は、 いかにしてごく一般の人々が僧侶と同じく成仏できるかを求め展開していった。

 その最終的信仰運動が密教であると私は思っている。 『六波羅蜜経』 には、 仏教の門に入るには、 五の門があると書かれている。 お経を主体にする門、 戒律を主体にする門、 論理を主体にする門、 般若の智慧を主体にする門、 そしてそれらの四つの門に入れない人々のために陀羅尼(だらに)門、 つまり密教を開いたと説かれている。 密教は、 僧侶はもちろん、 重罪を犯したものでも、 懺悔し密教に帰依するなら、 誰でも何処でも何時でも仏道を修行することの出来る教えである。 成仏を求めるに必ずしも出家の相を取る必要はない。 出家になるには出家になる因縁があるだけで、 皆が出家しなければ成仏できないというわけではない。

 頭を剃り衣を着なくとも、 出家の心を持することが大事である。 出家の心とは菩提心を発することである。 菩提心とは悟りを求める心、 また悟りそのものを示す。 在家といえども出家の心、 即ち菩提心を持たなければ仏教徒とは言えない。 また出家といえども菩提心を忘れたら出家とはいえない。 ただ僧の姿をしているにすぎない。 菩提心を持することにおいては、 出家と在家は共に平等である。

 かって、 比叡山で修行された鎌倉仏教の祖師方は皆、 出家して登ったはずの比叡山を下りて一宗一派を開かれた。 智慧の法然坊といわれるほど学僧として尊敬された法然上人も、 山の僧団生活に飽き足らず山を下りられ、 「われらの救いは、 だれでも、 いつでも、 どこでも称えられる念仏に尽きる」 と都の黒谷(くろだに)で民衆に解りやすく説法された。 また親鸞聖人も比叡山の雰囲気に疑問を感じ下山して法然上人に教えを請うた。 特に晩年になって、 「弥陀の本願信ずべし 本願信ずるひとはみな 摂取不捨の利益にて 無上覚をばさとるなり」 と夢告により驚覚された。 八十五歳といえば、 もはや押しも押されぬ指導者である親鸞聖人が、 夢告で如来様からお前はなにをしているのだと、 改めて発菩提心、 信の一念に帰られた。 人に法を説く立場から、 如来より法をいただく立場に帰られた。 道元禅師も比叡山の教えに疑問を感じられ、 宋に渡られ曹洞禅を体得して、 帰国後永平寺を開かれた。 栄西禅師も日蓮上人も子供の頃出家させられ比叡山に登って修行されたのだが、 下山され修行し直した。 これはまさに、 第二、 第三の出家ともいえる。

 わが空海の場合は、 二十一歳ごろ私度僧として出家されたが、 東大寺戒壇院で受戒され正式僧になられたのは、 入唐前の三十歳である。 長安の都で恵果阿闍梨(けいかあじゃり)から正純密教を伝授され帰朝して以降、 朝廷や民衆の願いに応じて八面六臂の布教活動をしたが、 やはり出家の気持ちを持しておられたので、 時間が許せば高野山に帰って修行され禅定を楽しまれると共に弟子らを育てられた。 その様子をおりあるごとに 『性霊集』 に書いておられる。

空海、 弱冠 (二十歳) より知命(五十歳) に及ぶまで、 山薮(さんそう)(いえ)とし、 禅黙を心とす。 人事を経ず (世事にうとく)、 煩砕 (わずらわしさ) に耐えず。 …あに()かんや、 香を()き、 仏を念じて形を一室に老い、 華を散じ、 経を講じて心を三密に(めぐ)らし、 国恩を枯木 (老体) に報じ、 冒地(ぼうじ) (さとり) を死灰に求めん。 (「小僧都を辞する表」)

南山 (高野山) の松石は()れども()かず、 南嶽 (高野山) の清流はあわれむこと()まず、 浮華名利の毒に(おご)ることなかれ。 三界火宅の(うち )(迷いの世界) に焼くることなかれ。 斗薮(とそう) (世俗を離れる) して、 早く法身の里に入れ。 (「山に入る興」)

 空海は六十二歳で入定されるが、 その二年前に万灯会を厳修された。 その時の願文に 「虚空尽き、 衆生尽き、 涅槃尽きなば、 わが願いも尽きん」 と書かれた。 自らの定命を悟った空海は、 ご自身には即身成仏を証明してみせたが、 まだまだ多くの僧俗が迷い苦しんでいるのを見て、 私一人の成仏は成就したかもしれないが、 菩薩の誓願を拝したとき、 とてもこれで能事足(のうじた)れりとは思えない、 たとえ身は尽きるとも大日如来の誓願に生きようと、 五穀を断って生きたまま入定された。 最後まで出家の心のまま入定され、 誓願に生き帰られた。

 先日、 畏友と雑談しているとき、 我々も、 もう一度出家しなければならないなあと半ば冗談半ば本気で語り合った。 寺に生まれて自動的に僧職を得ても果たして出家といえるのだろうか。 まともな坊さんならば出家の相だけに満足できない、 常に出家の心を持していかないと、 えてして世俗に戻ってしまう。 逆に、 密門会会員諸氏は、 形は在家でも菩提心を発すなら出家と等しい。

 密門会刊 『真言念誦行次第』 では、 十善戒の次に発菩提心真言 (おんぼうじしったぼだはだやみ) を称えるが、 その意味するところは深い。 たとえ在家であってもこの真言を念誦することにより出家と同等になることを示している。 詮ずる所、 今回の巻頭言のすべてが発菩提心真言、 おんぼうじしったぼだはだやみに納まる。