今春高校入学の末娘から入学祝に携帯電話がほしいと言われた。すぐ上の高三の娘からも、
クラスで携帯電話を持っていないのは自分ともう一人だけ。私も欲しいとせがまれた。答えて
「他人に迎合する必要はないよ。今は誇りある貴重な二人になっていなさい」。
今日の子供達は我々の時代とは違い個室が与えられ、親と?も子供のプライバシーを守らな
ければならない。CDコンポまでは許容範囲としても、最近は驚くことにテレビ、ファミコン
まであるという。この上に携帯電話など与えたら、子供が何を考え、どんな交友とどんな会話
をしているのか皆目わからなくなるでしょう。一体家族の基本とは何であるか、根本的なこと
に疑問を感じざるをえない。後の祭りとして家庭崩壊に泣いているのが現状ではないか。
このこと一携帯電話に限った事でない。いつの世も人間は目新しい、奇抜な物や情報に敏感
である。最近ではハイテク技術から湯水のごとく産み出される情報機器は勿論のこと、
ファッション、グルメ、低俗風潮や反社会的なテレビ番組など無批判、無差別に受け入れられて
いることに危機感さえ感じるのは私だけではないでしょう。
人はそれを時代感覚と云い、ナウイと云い、価値観の違いと言いながら、一方では次々に使い捨て、
忘れ去っているのが現状でしょう。
問題は、これでもかこれでもかと新しく産み出されてくるものに振り回され、目を奪われている
ことに大人も子供も冷静に判断出来る智慧を養っているかどうかにあります。
人は自分を取り巻く環境にあるものを感覚し、接触し、対面することから心が動かされます。
それでは物や流行に対する束縛や迷いの原因はその感覚する、接触する、対面する対象する物、
そのものにあるのでしょうか。否であります。
例えば、今年もわんぱく小僧修業体験を行いますが、そのカリキュラムの中に夜の肝試しが
あります。幸い青龍寺の環境は特別な仕掛けもないし、する必要もない。夜になってただ大仏さま
の前にある献灯台にローソクを立てて、一周して帰ってくるだけである。ところが夕食まで元気で
あった子供も、直前になるとさすがに無口になり、中には始まる前に泣きべそをかき、女子に一緒
に行こうと懇願する男子もいる。大仏様はただそこにあるだけで何もしていないのに。
同様に「怖いもの見たさ」も同じように見なければいいものを、見てしまって夜も眠れない程の
経験をする人がいる。怖がるものは自分である。怖いものの側にしてみれば、何も人を怖がらせ
ようとしているわけではない。
ある人は怖いものと見、ある人はそうは思わない。即ちその物が怖いものであるかどうかは見る人
の判断にある。
このように物に束縛され、執着し迷い、苦しみ、怖がる原因は、対象物にあるのではなく、自分の
心の側にあることが解るでしょう。
携帯電話もしかりである。一度もち始めると必然的にかけたくなる。かけ始めるとどうしても長電話
になる。現代っ子は兄弟が少ない上に、友人との本当の付き合い方がわからない。外からかかって
こないと友人から疎外されているのではないかと誤解し不安になり、用事がなくとも逆にまたかけ
始めるという現象が現実です。
加えて、言葉では直接恥ずかしくて言えないことが、メールでは平気で送信できる。昨今の出会い系
サイトからの交際など、人間付き合いの短絡さ、軽薄さには空しささえ覚える。そんな形でしか会話、
交際ができないのが情けないと思う。ましてやそれから生まれる犯罪には唖然とする。
人間誰しもお金があって、好きなことをしたいし、贅沢もしたい。美味しいものをたべて、きれいな
服装もしたい。
同時に刹那の享楽の後に来るさみしさも万人が経験している。欲望には切りがない。一つ得れば又
欲しくなるのは人間の本性である。
子供の教育、成長に本当に必要であるか否か、又許容したとしても使い方を毅然として諭すべきでは
ないかと思う。全てを否定しないがその辺のバランスが大切である。
仏教は人生の楽しみを否定してはいないが、快楽を追い求めるだけの人生では決して本当の幸福は
得られない。大切なことは心の豊かさであると説く。
豊かさイコール幸福という過去の幻想から、もはや目覚めなければならない。
「お金の雨が降っても、欲望は満たされない。快楽は短くて苦痛である」
『ダンマパダ』
弘法大師さまもその御書『遍照発揮性霊集巻四』に
「道の興廃は人の時と時に非ざるとなり、物の貴賎は師の別くと別からざるとなり」
と申され、『道理が興ったり廃れたりするのは、その時代の人が時の流れを見て正しい判断に基づいて
よく道を見いだして行われるか、行われないかによるのであり、物が貴いが賎しいかは、見分ける人の
見分けるか、見分けないかにかかっている』と諭されております。
6月初旬に信者さんと飛騨高山へ行きましたが、市内を流れる川に悠々と泳いでいる鯉が数匹見えて
いましたが、夕方から雨が降り、水かさも増し汚れてきました。ところが翌朝になると、何処から
ともなく再び集まって来て悠々と何ごともなかったように泳いでいたのです。
滔々と流れる物質文明にややもすれば流されて我を失っている現代人には、この鯉の遊泳が何か大切
なことを示唆しているような情景でした。
お大師さまは、『秘密曼荼羅十住心論』で人間の心を、迷っている状態から悟っている状態に至るまで
大きく十段階に分け、第一は異生羝羊心といって、道徳や宗教のめざめることなく、全くの牡羊のように
動物的な欲求、本能の赴くままに生きているひとのこころの状態を表しています。第二には愚童持斎心
といって、人に施しをし、少しでも善いことをしようと心がけ、道徳に目覚めたひとの心の状態を位置
付けています。
この第一住心から第二住心へ転向するところに、私たちにとって大変教えられることが多いことが
書かれております。
大師はこの点を『秘蔵宝鑰卷上、第二愚童持斎心』の中でこう述べております。
「それ禿なる樹、定んで禿なるにあらず。脊に遇うときはすなわち栄え華さく。増なれる氷、何ぞ
必ずしも氷ならん。夏に入るときはすなわちとけ注ぐ。穀牙涅ひを待ち、卉菓時に結ぶ戴渕心を改め、
周処忠孝あつしが如くに至っては、礦石たちまちに珍となり、魚珠夜を照らす。物に定まれる性なし。
人なんぞ常に悪ならん。縁に遇うときはすなわち庸愚も大道を庶幾う、教に順ずるときはすなわち
凡夫も賢聖に斉しからんと思う。羝羊自性なし、愚童も愚かにあらず。この故に本覚、内に薫じ、仏光、
外に謝して、?爾に節食し、数数に檀那す」
それは、そもそも冬枯れの樹木も、いつまでも枯れているのではない。春になれば、芽生えて花が咲く。
厚い氷も夏になれば解けて流れ出す。穀物も芽も湿気があれば発芽し、果実も時がくれば実を結ぶ。
戴渕は陸機にいましめられて改心して将軍になった。周処は老父にいましめられて忠孝をつくす人と
なった。これは原石がみがかれて立派な宝石になり、鯨の目が夜を照らす明月珠となったという伝えに
あるようなものである。
ものにはきまった性質はない。どうして人間は常に悪人であることがあろうか。機縁にめぐりあえば、
並の者でもすばらしい道を願う。教えに従えば、世の常のものも優れた人になろうと思う。「牡羊」
とて、それ自体一体した性質のものではない。愚かなるものもまた愚かなままでいるわけではない。
だから、本来のさとりが、うちにもよおし、目覚めた者の光が外に輝き出せば、忽ちに自らの欲望を
抑えて、しばしば他の者に与えてやる。それは恰も、樹木の芽が種子よりめばえて蕾みとなり葉が
のびるように、善心の芽生えは次第に成長する。
このように、たとえ私たちの心が、始めは動物的な本能のままに生きる、欲のふかい醜い心の人間で
あったとしても、ふとしたことが動機となって、道徳、倫理に目覚め、やがて宗教の世界にこころの
目が開けて、覚りのこころを起こすばかりか、その心を立派に仏の心まで成長せしめることが出来る、
と説かれております。
さらに、先ず清らかな仏を信ずる心、本当の信心を起こし、さらに慈悲の心を養い、いかなるものにも
迷いとらわれない智慧の心を起こし、さらに勿体ないことには仏と我は一つである、一体であるという
三昧の心を起こせば、この身このまま仏になれると説かれています。しかも成仏の結果を問題とする
教えではなくして、成仏という理想を高くかかげながら、私たちがいかにして人間らしい生活を営む
ことができるかというところに重点をおかれておるところに一筋の光明があり、救いがあるような
気がします。
友人の一人である静岡理工科大学の志村史夫教授は、日本の頭脳の一人として、選ばれて今日の
先端技術、ハイテクの中の半導体分野の研究者として日本とアメリカで研究生活を送ってきた人
です。彼が次のように述懐しています。「私が意気揚々と従事してきた“時代の寵児と”といわれる。
“ハイテク”につながる研究も、結局は人類の欲望の肥大に積極的に加担していることではないか、
自然に逆らうことではないか……技術は本当に人間を幸せにするのだろうか。私はそれまで自分が
打ち込んできた仕事の究極的産物である“マイクロエレクトロニクス、チップ”なるものに突如
として虚しさを感じ始めた」として、今は50歳にして第一線の研究から身を引き、逆に仏教思想
と現代物理思想に興味をもち活躍されております。この科学者の苦渋の告白は現代人の盲目的な
物質、科学至上主義への警鐘であり、真摯に耳を傾けたいものである。