上へ  平成11年12月号へ  平成12年2月号へ
新年を迎え
平成12年1月
織田隆深
 明けましておめでとうございます。昨年は1999年ノストラダムス予言結果が顕れるということで、大騒ぎしたが、 火付け役の五島勉があっさり詫びを入れたのあっけない結末に終わった。調子のいい男である。 なんら道義的責任を感じていない。書きまくって原稿料を稼げばいいと思っているのだろう。 出版社もしかり、光文社とか学研など大手出版社もオカルト関係の出版物で儲けているが、知らぬふりして次の儲け口に目をむけている。 オウム真理教の連中もハルマゲドンが来ると煽っていたが、教祖の予言通りには事が起こらなかった。 しかし、トルコ地震や台湾地震が少しずれて起きればそれ見たことかとこじつけられるところだった。 またコンピュータ2000年問題でも毎日の如くテレビをにぎわした。人間が作った機械で人間が拘束される嫌な徴候である。 21世紀はもっと人間が機械に支配されるだろう。

 今年は、ミレニアムという言葉が大流行りで、目ざとい商人はさっそく商売に利用している。 ミレニアム結婚、ミレニアムツアー、 ミレニアムメニューとかなんでもつけられる。元々カソリックでイエス誕生から2000年に当たる年を教皇より大聖年と定められ、 1999年クリスマスにバチカンの聖ペテロ大聖堂で教皇ヨハネ・パウロ2世によって聖年の扉が開けられた。 今年は神の子イエスキリストの降誕2000年を記念するので、世界各国のカソリック教徒がバチカンにお参りする特別の年である。 聖年とは、100年、50年、25年ごとにイエス・キリストが生まれたことを思いおこすと共に「償いの免除」を恵まれる年である。

 来年は21世紀に入るのでまた大騒ぎするであろう。 ある旅行社ではすでに世界で一番早く21世紀を迎えるための日付変更線に近い南洋の島に行くツアーを募集している。 21世紀になったからどうだというのか。同じ人間が急に変わるわけない。この分で行くと余計悪くなるだろう。
 西暦(キリスト教紀元)は、西暦525年、スキタイ出身のローマ僧院長エクシグウス・ディオニシウスが、 教皇ヨハネス1世の命により復活祭の日取りを計算するために、ローマ紀元753年をキリストの誕生日とし、 その年を西暦紀元としたのが始まりである。 15世紀以後、一時キリスト教徒が世界を征服したこともあり一応世界共通の年号になっているが、 しかし、各国ではそれぞれ自国の歴史伝統に基づいた暦がある。

 日本では皇紀2660年、
 タイ仏暦2543年、
 ビザンチン(東ローマ)紀元7508年、
 韓国の檀紀4333年、
 オリンピア紀元2775年、
 ローマ紀元2752年、
 ナボナッサル紀元(バビロニア暦)2746年、
 ペルシャ帝国暦2560年、
 イスラム暦1420年、
 ユダヤ暦5760年、
 イラン暦1373年、
 チベット暦2126年、
 エチオピア暦1992年、
 エジプト暦7000年、
 マヤ暦5119年、
等、外にも沢山ある。

 世界の歴史観を大きく分けると、歴史を直線で表す有限の時間と螺旋を描いて進む無限の時間を表す歴史観に分かれる。 前者はこの世の初めを設定するので、この世の終わり、終末がついてまわるし、後者は干支や輪廻転生のように無限に連続する時間を示す。 一神教がこの世を造った神の創造を掲げる以上、この世の最後が理屈からいってもいわなければならない。生あるものは当然死あり、 逆に生まれぬものは死もない。つまり有始有終と無始無終、生死と不生不死の二つの見方がある。人間中心の歴史観と人間は勿論、一切衆生、 日月星辰森羅万象を含む歴史観の相違でもある。仏教の歴史観からいえば、われわれ人類並に一切の生命は、無始(不生)から続いているが、 具体的には因縁によって生じた。仏教では、この世は神様が造ったのではなく、無数の因縁により自然に生じたと見る。 いつ生じたかわからない。いつの間にか生じた。仏教徒は終始観などに惑わされてはいけない。因なくしていきなりこの世が造られたというような、 因果の理法を無視した創造説など説かない。もし神様がこの世を造ったなら、その神様を造ったのはだれか、神が生まれるの前は何かと、 根源に遡っていっても、最終原因は掴めない。ただ無数の因縁に出会うだけである。我の実体は特に無い、空なるものである。 仮に因縁によって存在している。われという究極の本質はない。仏法を信ずるとき、我らの存在は無数の因縁から生じたものであることを自覚する。 なぜなら仏法自体が、現実をありのままに見る真実の理法だからである。真実とは、生死も不生不死も同時にかつ平等に見る。

 今年は、われわれにとって、平成12年であるとともに、60年間の無限周期干支からいえば、庚辰の年に当たる。

注 十干(木・火・土・金・水の五行を兄・弟に分けたもの。年日を表すのに使う。甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸) と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の組み合わせ年月を表す。60年で元に帰る。

 われわれは生まれた年を先ず干支で覚えるし、今年の年賀状は龍のイラストに満ちあふれている。 我ら日本人や中国人には辰年といったほうがぴったり来る。

 中国人は龍が大好きだから、龍の年である今年の出産率は、例年にない伸びをみるであろう。13憶の人口を抱えるだけに末恐ろしい。

 インドの龍は中国の龍と異なり、ナーガといい大きなコブラに似ている。大蛇に近い。 金じ鳥という龍を食べる鳥がいるくらいだからあまり強いイメージはない。竜ももともと古代インドの神々で鬼神の類である。 インド神話で蛇を神格化した人面蛇身の半神で、大海や地底に住み、雲や雨を自在に支配する力を持つとされる。 仏教では、古くから仏伝や仏典に現われ難陀竜王とか優波難陀竜王とか八大竜王の名前がよく出てくる。仏法守護の天竜八部衆の一つとされた。 天竜八部衆とは、竜神と諸天のことで、 仏法を守護する八種の異類で。天・竜・夜叉・乾だつ波・阿修羅・迦楼羅・緊那羅・摩ご羅迦のことで『観音経』にも出てくる。

 因みにヨーロッパでは、龍のイメージは大変悪い。龍は悪魔の化身と思われているからだ。 宗教画のモチーフに聖ミカエルが龍を槍で刺しているものが多くみられる。だから宣教師が中国で布教したおり、 ドラゴンを悪魔に見立てて翻訳したので中国人から顰蹙を買ったことがある。 龍は皇帝のシンボルであるから余計不安感を与えた。嫌われた。日本の野球チームには中日ドラゴンズという名前があるが、 果たしてアメリカや欧州のスポーツチームに龍の名前をつけているだろうか。 米国に友人に聞いたらブルースリーのドラゴンのように力強いイメージは若い人の間ではあるようではあるが、 せいぜい教会などにある雨水の排水口に龍の彫刻がある程度である。

 少なくともわれらがイメージしているのはやはり中国の龍である。お寺の彫刻や八方睨みの龍、蛇踊りの龍、 あるいは中華料理の器に描かれている龍の姿である。しかし、龍だけは十二支の中で唯一架空の動物であり、だれも本物を見たことがない。 想像上の動物である。

 竜は龍の初文。頭に辛字形の冠飾をつけた蛇身の獣の形。龍はその繁文。 『説文解字』に、「龍は麟蟲の長なり。能く幽にして、能く明、能く細にして、能く巨、能く短にして、能く長、春分にして天に登り、 秋分にして淵に潜む」(白川静『字統』)とあるように、 「竜」の象形文字の方が早く使われ、「龍」の字はもっと詳しくあらわした象形文字である。 幽明、細巨、短長共に自由自在に姿を変えることができる鱗を有った動物の長であると説明されている。『本草綱目』に「龍形九似あり、頭駝に似る、 角鹿に似る、眼鬼に似る、腹蜃に似る、鱗鯉に似る、爪鷹に似る、掌虎に似るなり」と、龍の特徴を述べている。

 「葉公龍を好む」という故事を思い起こす。葉公という人が大変龍が好きで、家中龍の絵や彫刻を飾っていた。 ある日、龍が葉公の期待に応えたのか、彼の家の窓から首を出したら、日頃あれだけ大好きな龍がでたのに、 龍の姿を見て驚き気絶してしまったという話である。この話はニセの信仰といういつわりの愛を示しているが、 なかなか意味深い寓話である。本当に好きなものは想像の世界に置いておいたほうがいいのかもしれない。 なまじ現実の世界に現れると驚くか幻滅を感じることがあまりに多い。われらが求める悟りも煩悩の延長で考えているなら似たようなものかもしれない。 ひょっとしたら化け物を悟りと間違えて求めているかもしれない。仏様は、われらに悟りというものは「不可得」なものと注意されている。

 さて、龍といえば大乗仏教の祖、竜樹菩薩を思い起こす。真言密教を伝えた伝持の八祖の第一祖龍猛菩薩は、竜樹菩薩のことだし、 第二祖龍智菩薩も龍がつく。更に空海に正純密教を伝授された第七祖恵果阿じゃ梨のお寺の名前にも龍がつく、青龍寺である。 青龍は四聖獣(青龍、朱雀、白虎、玄武)の1つで東方を守る。青龍寺は長安の東方に位置していた。 この故事は因み、わが密門会本山である昭和大仏のある寺を全仏山青龍寺と命名した。 もっともわたしには、別の理由もあった。それは、織田隆弘先生が昭和9年高野山に登り、僧侶として第一歩を歩まれるも、 大きな問題で悩まれ、奥の院に日参していた折、九州から来た牛尾という強い霊感を持った行者と出会った。 その時、いきなり「あなたには青いピチピチした龍がついて護っている」といわれた話を記憶していたので、 迷わず青龍寺の名前に決め、隆弘先生に許可をもらった経緯がある。 ただし、長安の青龍寺は「しょうりゅうじ」と読むが、わが本山は「せいりゅうじ」と読む。

 龍はまた雲を呼び雨を降らす力を持つという。弘法大師が京の神泉苑で請雨法を行じたとき、やはり本尊さんは龍神である。

 先日、わたし宛に一通の手紙が届いた。宛て名は、織田龍神様だった。