令和七年4月 令和七年6月
隆玄大和尚の後を継いで
令和七年5月
織田隆全

 四月十九日青龍寺の梅とソメイヨシノが開花しました。昨年より六日ほど遅い花の季節となりましたが、待ちに待った春が青森にやって来ました。

 今冬は十二月中旬頃から一月中旬にかけて毎日のように雪が降り続け、除排雪が追いつかず交通障害が発生し、雪の重みで家屋や車庫がつぶれたり、倒木など「災害級の大雪」「平年の三倍以上の積雪」などの見出しがニュースや新聞紙面に踊りました。青龍寺でも毎朝の除排雪に追われました。特に年明けの二日早朝は膝上までの積雪となり、修正会のために大仏周辺に張っていたテントがひと張り完全につぶれてしまい、他のテントも雪の重みで部材が曲がってしまいました。初詣参拝者が来る前にと、早朝から道路や駐車場の除雪を始めますがなかなか終わらず、職員の出勤時間が過ぎた頃、重機の中から電話でつぶれたテントの撤去と残ったテントの屋根の雪下ろしを指示し、助法の僧侶方へ連絡して先に大護摩祈祷会を始めてもらうなど対応に追われました。何とか道路と第一、第二駐車場だけは除雪を終わらせ、第三駐車場は知人を頼って午後でも良いから除雪をしてくれるよう依頼しました。除雪から戻り金堂を見ると屋根からの落雪を防ぐドームの上に厚く雪が積もっていて、その状態で新たに屋根の雪が落ちてくると、ドームを超えて参拝者に直撃する危険性があったため、金堂内への参拝を中止するよう指示出しし、ようやく祈願の座につくというドタバタぶりでした。

 その後も雪との格闘は続き節分会を控えた一月の末にとうとう腰を痛めてしまい、すっかり動けなくなってしまいました。重機の振動が腰に負担をかけたようです。

 二月二日の節分会当日は、整形外科のブロック注射と隆深先生のお加持の御陰でいくらか動けるようになり、湿布を貼りコルセットを腰に巻いて気合いで乗り切る他なく、開始直前に下っ腹に力を入れて「よしやるぞ。」と立ち上がったところ、不思議なことに腰の痛みが嘘のように消えて足取りも軽く法会に臨むことが出来ました。隆深先生からいただくお加持のありがたさを痛切に感じた次第です。ところがすっかり腰が回復したものと思い、翌日重機に乗ったところ、腰痛が再発。結局コルセットを外せるようになったのは四月始めのことでした。

 春の陽射しの威力は凄い。あれだけ積み上がり閉塞感と恐怖心さえ抱かせる雪山を一気に融かしていくのだから。そして華やかに咲き誇る梅や桜やみずみずしい新芽の風景は、雪との格闘で苦労した分余計に輝いて見えます。毎朝大仏様の鍵を開けに行く道すがら、「今年もきれいに咲いてくれたなぁ。ありがとう。きれいだきれいだ。」「新芽が出てきたな。かわいいな。」と木々に向かって声をかけずにいられません。 「めごいじゃ。めごいじゃ。なんぼめごいじゃ。」

 昨年の秋に遷化された山主さん(隆玄師)もよくこう言いながら参道を歩いていました。境内用地取得から四十年以上にわたり伽藍建立に力を注いできた方の目には境内が我が子のように、孫のように愛おしいものに映っていたようです。


 早いもので山主さんの見送りをしてから七ヶ月も経ってしまいました。この間、次々と舞い込む葬儀や各種供養、祈願など檀務に追われ、その合間に年中行事の準備、執行、事後処理に取り組むという有り様で、しかもどれ一つ取っても疎かに出来ないお勤めであるわけですから、一つ一つに向き合っている間に気づいたら随分時が過ぎていました。特に昨年秋からは葬儀が多くなり、山主さんの密葬を終えたその夕方には檀家さんの通夜を勤めるといった具合で、この頃は本当に綱渡りのような忙しさでした。昭和大仏開眼四十周年記念法要を終え、休む間もなく山主さんの密葬を行い、その後四十九日に合わせて本葬を行うことが決まったため、四十周年記念法要の後処理、本葬の準備、正月のお知らせ作成、発送、これに加えて檀信徒の葬儀、回忌法要、祈願……。職員や家族の協力の御陰で何とか乗り越えることが出来ました。

 節分会が終わればひと息つけると思っておりましたが、住職変更に伴う手続きがいくつかあり、中でも急を要するものを優先し、登記変更、防火管理者変更、銀行口座の名義変更などの手続きを進め、四月の初めにようやく終えることが出来ました。

 雪が融けると穴だらけの道路が露出し、雪に隠れていた手摺りがすっかり曲がっていたり、掲示板が倒壊するなどさまざまな雪害が発覚します。その破損を業者へ補修してもらわなくてはなりません。このあたりのことは今まで山主さんが財務状況を見ながら、どこまで直すか、保険を使えるかなどの判断をされていましたが、今年からは私が行わなくてはなりません。道路の補修を発注し、修理が必要な箇所は業者を探して見積りを依頼、保険屋にも相談しつつ進めています。永代供養の説明、契約手続きなどもこの時期は非常に多くなります。四月に入っても檀務は次々と舞い込み、行事予定を書き込むホワイトボードはあっという間に予定が埋まっていきます。

 振り返ってみれば、この一年間丸一日休めた日は何日もありませんでした。しかしこの忙しい日々に苦労はしておりますが、苦しいと感じたことは一度もありません。私が青龍寺に来た頃は、ほとんど葬儀も無く、ホワイトボードは空白だらけでした。初詣も今と比べればもっと少なかったです。山主さんは多くの人に足を運んでもらえるようにとさまざまなイベントを企画して永年にわたり力を注いできました。種を撒いて来たのです。その種が花開いて伽藍が整い、お寺としての基盤が整い、忙しい日々となったのです。その過程を私も山主さんのお側近くで目の当たりにしてきました。だからこの忙しさは山主さんが残してくれた大切な遺産だと感じています。ただ、その大切な遺産のために、未だ師父を失った悲しみに浸る時間も持てておりません。そこで今更ながら山主さんの最後の様子を振り返り、私の中で一つの区切りにさせていただきたいと思います。


 山主さんの肝臓と肺へ癌が転移していることが判明したのは三年前、令和四年一月。私たちには一言もそのことを伝えませんでしたが、その年の秋、出張へ出かけたときに置き手紙で私と妻にだけ病状を明かしました。他言無用ということでした。自覚症状も無くいつもと変わらぬ姿ですから実感を持てずにおりました。それから一年が過ぎた秋に黄疸が出て病院へ駆け込んだ時には、重い現実を受けとめるしかありませんでした。職員にも病状を伝え、来年は自分がいないものと思って行事の段取りをしっかりメモするよう厳命しました。十二月初旬、朝勤行の始めに、正月もどうなるかわからないから覚悟をしておくように、正月準備の段取りをしっかり記録しておくようにと発破をかけられた時には、読経の途中で不意に寂しさをおぼえて声が震えてしまいそれ以上お経を読むことが出来なくなりました。正月を前に万一の可能性を想定しなければならない緊迫感を持ちながらの日々となりましたが、幸い山主さんの容態は変わることなく正月も節分会も例年の通り勤めて下さいました。

 ところがちょうど一年前、令和六年の四月くらいから山主さんの痩せ方が目立ってきました。食事の量も減り始め、体力も次第に落ちていきました。この頃から檀務はほぼ私が引き受けるようになり、山主さんは昭和大仏開眼四十周年記念法要の開催を九月二十九日に定め、準備と身辺整理、業務の引き継ぎなどに専念し始めました。

 体重が落ちてくると肉がなくなり、座っているのが辛いようで、朝勤行を欠かすことが無かった山主さんが別院で行っていた朝勤行に出てこなくなりました。代わりに電動カートで大仏様の前まで行ってそこで拝むようになりました。やがてカートのクッションでも体が痛むため大きめのスポンジを座面と背中に敷かなければ乗れなくなりました。それでも大仏でのお勤めは続けられました。そして職員が出勤する前の静かな時間に寺務所のパソコンで「多聞」の巻頭言を執筆されていました。「隆全は忙しくて書いていられないからな。俺の絶筆だ」と言って「薫習ということ」、「青龍寺プロジェクトX」を立て続けに書き上げました。その頃私は年々増える檀務をこなしながら、四十周年記念法要の準備と、それに平行して万灯会の準備に汲汲としていました。

 六月の半ば、山主さんが風邪のような症状で体調を崩し、病院で受診したところ、少し入院して体調を整えた方が良いということになりました。約一週間後に退院してきた山主さんは肌の色艶が戻り、入院前よりも元気そうに見えました。ただ、あのどこまでも通る大きな声がかすれていました。この頃の山主さんにとっての目標は四十周年記念法要に導師として登壇することでしたが、九月二十九日がとても遠く感じられました。しかし退院後何日か経つと山主さんがあの力強い声を取り戻しました。少しずつ体力も筋力も弱っていくようでしたが、比較的安定していました。

 八月の盂蘭盆万灯会は初めて私が導師を勤めることになりましたが、四日間行う万灯会法要の内、一日を四十周年記念法要の予行演習として山主さんが導師を勤められました。しかしこの時の体力で導師を勤めるのは無理があったようでかなり辛そうな様子でした。これを機に山主さんの目標は導師を勤めることではなく、車椅子でも構わないのでとにかく参加することへと変わりました。

 九月上旬、体調が思わしくなかったのか山主さんが四十周年記念法要に向けて体調を整えるためにと言って入院されました。六月の入院と同じように体調が好転してくれることを願っていましたが、筋力が落ちてとうとう立ち上がることさえ難しくなり、次第に声もかすれてしまいました。そのような状態にあっても面会に行くと法要のことについて指示を出し、またご自身の葬儀のことについても細々とどのような形にするのかを伝えてくれました。どこの葬儀社を頼むか、火葬場はどこ、密葬の導師は誰、死亡広告の文面、死亡広告を出すのは密葬を終えた翌日、それまでは口外しないこと。口外すれば弔問客の応対で隆全の身動きが取れなくなり、ただでさえ忙しいのにパンクしてしまう。などなど。山主さんの容態を考慮して設定された十分という短い面会時間で伝えきれないことはメールやメモで伝えてくれました。山主さんはもはや四十周年記念法要へ参加するという目標を断念せざるを得ず、その時まで寿命を保つことが目標となりました。

 九月二十九日、隆深先生に導師をお勤めいただき、大勢の方々にご参列いただき、盛大に昭和大仏開眼四十周年記念法要が執り行われ、無魔成満を迎えました。その様子を娘の優子さんが病床の山主さんに伝えてくれました。スマホの動画を見た山主さんは「良かった。良かった。」と満足そうに頷いたそうです。

 その翌日、十二時五十一分、家族に見守られながら寂を示されました。しくも昭和五十九年に昭和大仏入仏開眼法要が行われた九月三十日その日が山主さんの命日となりました。

 死亡診断をして下さった医師がこのように伝えてくれました。「肝臓の機能は完全に停止していましたので、ここまで生きながらえたのは超人的でした。相当頑張られたと思います」死を前にしても自分を見失うこと無く、ただただ青龍寺のこと、その行く末のことに心を注がれた最後の生き様は見事というほかありません。凄いものを見せていただいたという感動と、偉大な師父を失った悲しみが交錯する衝撃的な体験として私の心に刻まれています。

 まだまだ忙しい日々が続きますが、これに対応できる体制を整えながら、地域の寺院として、密門会の大本山としてしっかりと機能する、人々の拠り所となる寺院を目指したいと思います。師父の見せてくれた背中を時折思い出しながら精進致します。