令和五年12月 令和六年2月
誓   願
令和六年1月
織田隆全

 明けましておめでとうございます。

 昨年の世界情勢に目を向けると未だ収束が見通せないロシアとウクライナの紛争に加えて、イスラム組織ハマスによる奇襲攻撃に端を発したイスラエルのガザ地区侵攻が開始され、大勢の犠牲者が生まれ続けています。ヨーロッパでは大量の移民、難民受け入れによる治安の悪化などが要因となり、右派政権が誕生したり保守政党に支持が集まる傾向にあり、移民排斥の声が高まっている状況を示しています。アメリカも同様の問題を抱えているようです。日本の周囲でも北朝鮮が頻繁にミサイルを発射し、中国の覇権主義的な動向は収まるどころか着々と進んでいます。近い未来を想像すれば混乱や衝突の文字が浮かんできます。また、自然界も穏やかではなく豪雨や温暖化など気候変動がより顕著になり、南海トラフ大地震発生の可能性が指摘されるなど、明るい未来が想像しにくい状況に感じられ漠然とした不安に駆られてしまいます。


 不安に押しつぶされないように明るい兆しにも目を向けたい。昨年は新型コロナウイルスの感染法上の位置づけが五類に引き下げられたことで外出自粛などの行動制限がなくなり、三年ぶりに感染症対策による閉塞感が取り払われました。青龍寺へも国内外から多くの参拝者が訪れるようになり、コロナ禍前の水準に戻って明るい兆しとなっています。

 また昨年はスポーツで日本のチームが世界を舞台に活躍を見せてくれました。バレーボール男子はネーションズリーグで初のメダル獲得、バスケット男子はアジアで一位となりパリオリンピックの出場権を獲得。自力での出場権獲得は四十八年ぶりという快挙でした。

 中でもメジャーリーグでの大谷翔平選手の活躍は日本のみならずアメリカでも異次元の偉業と認められ、アジア人として初めてのホームラン王に輝き、アメリカンリーグのMVPに選出されました。そして並外れた競技力のみならず、謙虚な人柄や紳士的な応対、グラウンドのゴミを拾うなどの振る舞いが称賛されています。世界で注目を浴びる選手の素晴らしい人格が多くの人に讃えられて感化を受ける人が出てくることは明るい兆しであると私は思います。

 大谷選手について注目したいことがもう一つあります。高校生の時に目標達成シートを作り、これを実行することによって目標を実現に結びつけてきたことです。九等分に区切られたマス目の中央に目標をである「ドラ一・八球団」とあります。プロ野球八球団からドラフト1位指名されることを意味します。隣接する八マスには目標達成に必要な項目が記入されています。「コントロール」「体力づくり」「メンタル」「変化球」など八項目で中央の目標が囲まれて一つの枠が完成します。今度はこの枠を中心に八方を新たな枠で囲みます。中央枠を囲うように配置した八枠の中央には先ほどの八項目が記入され、「コントロール」の周りにはコントロールを向上させるためにすべきこと「インステップ改善」「体幹強化」「軸をぶらさない」など具体的に実践することがらが書き込まれています。目標達成に向けて実行すべきことがまるで曼荼羅のように展開した一覧表になっています。

 そして感心すべきは中央枠には野球技能を高めるための項目だけではなく、「人間性」や「運」という項目も設定していて、これを実現すべく「おもいやり」や「感謝」、「継続力」、「審判さんへの態度」、「ゴミひろい」、「あいさつ」などが記入されていることです。大谷選手は現在もゴミをひろう場面がカメラに捉えられたり、体力回復を優先して会食の誘いを断るなど徹底した自己管理をしていることが伝えられています。勝れた目標を持つこと、その目標達成に向けて設定したことを着実に実行することによって自分自身をしっかりとコントロールして人生をもコントロールしているということなのです。そして絶大な成果を上げています。大谷選手のこの取り組みは、仏教における誓願、行願の重要性を改めて認識させてくれているように感じます。


 阿閦仏あしゅくの二十願、阿弥陀仏の四十八願しじゅうはちがん、薬師仏の十二願というように覚りを開かれた如来は、菩薩の時代にそれぞれ誓願を立て、修行に邁進した結果として仏果を円満されたことが経典には説かれています。菩薩は先ず覚りを目指す心「菩提心」を発して目指す方向を確立し、目指すだけではなく、具体的な誓いや願いを立ててその誓いの一つ一つに適うように、また願うところの利益が発揮できるよう修行に励むことになります。「願」と「行」の具足が求められるのです。それぞれの仏の誓願の一例を紹介します。

 阿閦仏が菩薩の時に立てた願  生まれ変わる度に必ず出家し、説法者となり弁才力を得る。
 威儀を正し、根本罪を犯さず、妄語せず、人を欺いたり誹謗しない。

 阿弥陀仏は第十八番が有名です。

 私が仏となる以上、あらゆる世界に住むすべての人々がまことの心をもって、深く私の誓いを信じ、私の国土に往生しようと願って、少なくとも十遍、私の名を称えたにもかかわらず、往生しないということがあるならば、私は仏になるわけにいかない。ただし五逆罪を犯す者と仏法を謗る者は除くこととする。

 薬師仏はやはり病気平癒の誓願が有名です。

 我が名号を一度耳にすれば、諸々の病を除き身心安楽にして、家族や生活用具は悉く満ち足りて、無上菩提を証得させよう。

 阿閦仏の願の内容は戒のようでもあり、私たちにも実践可能な部分がありますが、阿弥陀仏と薬師仏のような威神力を身につけることは現実的には成り立ちません。しかも兆載永劫ちょうさいようごうという想像を絶する長い年月を経て成満されているわけですから、私たちはすでに成し遂げられた如来様の御利益をありがたくいただけば良いのです。ここに挙げたような諸仏菩薩個別の誓願を別願といいます。


 これに対して諸仏菩薩が皆等しく立てる誓願を総願といいます。顕教では四弘誓願しぐせいがんをいいます。

  衆生は無辺なれども誓て度せんことを願う
  煩悩は無量なれども誓て断ぜんことを願う
  法門は無尽なれども誓て学ばんことを願う
  仏道は無上なれども誓て成ぜんことを願う

 密教では五大願を総願としています。

  衆生は無辺なれども誓て度せんことを願う
  福智は無辺なれども誓て集めんことを願う
  法門は無辺なれども誓て覚らんことを願う
  如来は無辺なれども誓てつかえんことを願う
  菩提は無上なれども誓て證せんことを願う

 密教では煩悩を断つのではなく「転迷開悟」や「煩悩即菩提」と説きます。あれが欲しい是も欲しいという欲望も、覚りを得たいと欲する心もどちらも「求める」という心の働きであることには変わりません。如来からいただいている大切な心の働きです。高価なものを欲しがる心を断とう、もっと食べたいという心を断とう、お金が欲しいという心を断とうといういうように一つ一つの心を退治していくやり方ではなく「求める」という心を覚りにつながる方向に振り向けていこうという考え方です。だから密教の五大願では四弘誓願に立てる「煩悩無量誓願断」が入っておりません。「福智無辺誓願集」は、善行による福徳を積み重ね智慧を磨いて覚りを目指すこと。「如来無辺誓願事」はすべての如来に仕えること。この後に述べる普賢の十大願と関連して解釈すれば、「如来に仕える」とは如来に礼拝し、如来を称賛し、如来に供養を修することと考えられます。

 得度もして受戒も済ませましたし発菩提心もしたのですが、誓願を立てた覚えはありませんという方がいるかもしれませんが、お寺で読誦する経本の中にある五大願こそが私たちにとって大切な誓願なのです。


 もう一つ密教で大切にする誓願があります。普賢菩薩ふげんぼさつの十大願です。『華厳経』「入法界品」には文殊菩薩の導きにより、善財童子ぜんざいどうじが真理を求めて五十三人の善知識を訪ねる物語が説かれています。物語の最後に「普賢行願讃」という章句があり、普賢菩薩の行願を十に要約したものが説かれています。これを普賢の十大願といい、普賢行願ともいいます。その内容を紹介します。

  諸仏を礼拝すること
  如来を称賛すること
  広く供養を修すること
  業障を懺悔さんげすること
  功徳を随喜すること
  転法輪を請うこと
  仏の住世を請うこと
  常に仏に随い学ぶこと
  常に衆生に順うこと
  普く皆回向すること

 「衆生に順う」とは衆生を教訓すること下化衆生のこと。「供養」は如来に対して供養を修すること。「回向」はすべての徳行を皆無上菩提に回向すること。諸仏菩薩の行願はすべてこの十願を出ることはないとして大切にされています。

 ただし、真言密教では五つにまとめた「五悔ごかい」、九つにまとめた「九方便くほうべん」が普賢行願と異名同体であり同じ内容とされ、必須の行願として法会においてもしばしば声明の節をつけて唱えられています。

 五悔は「至心帰命」「至心懺悔」「至心隋喜」「至心勧請」「至心廻向」の五段からなり、過去に行願を実践しなかった過失と行願に背いた罪に対する懺悔の意味を込めて、「至心懺悔」以外の四段も合わせて五悔といいます。懺悔の心を加えることによって行願を実践することの重要性をより強調していると言えます。

  至心帰命 三宝に帰依する。身口意の三業を清浄にして恭しく礼拝する。
  至心懺悔 過去世に造った罪過を心から懺悔する。
  至心随喜 すべての有情の善根功徳に対して深く歓喜の心を発す。
  至心勧請 法輪を転じたまえと請い願う。諸仏に久しく住せしめて悲願を捨てず救済したまえと請い願う。
  至心廻向 懺悔、随喜、勧請の功徳によって、私の菩提心が退失せず、上求菩提を成就し、
       金剛幢菩薩と普賢菩薩の行願の如く一切の功徳を無上菩提に振り向ける。


 九方便は「作礼さらい方便」「出罪しゅつざい方便」「帰依方便」「施身方便」「菩提心方便」「随喜方便」「勧請かんじょう方便」「奉請法身ぶじょうほっしん方便」「回向方便」の九段からなる偈頌で、行法次第に組み込まれて、偈頌と印明などの方便力によって九種のことを成就することから方便と称されています。

  作礼方便 恭敬くぎょう礼拝した十方三世の三宝に帰命する。
  出罪方便 過去世に造った煩悩業の衆罪を懺悔する。
  帰依方便 三宝に帰依し随従する。
  施身方便 身を浄め垢を離れ、諸仏に身体を献じる。
  菩提心方便 菩提を求める心を発して、衆生を救済する大悲心を起こす。
  随喜方便 諸仏菩薩二乗衆生が修した善根功徳を心から喜ぶ。
  勧請方便 法の住世を願う。諸仏菩薩に常に法輪を転じたまえと請う。
  奉請法身方便 衆生を清浄なる法身の位に安住せしめる。
  廻向方便 前八段の功徳をすべて正しく廻向して覚りに至ることを願う。

 五大願、普賢の十大願、五悔、九方便、名称や数は異なりますが、云わんとするところはほぼ同じであることが分かります。正しい願を立て、確実に行じていくことが重要なのです。

 特に五悔という名称は過去に行願を実践しなかった過失と行願に背いた罪にたいする懺悔の意味が込められていますので、決しておろそかにしてはいけないことが強調されています。

 普賢菩薩は願と行の徳、あるいは菩提心を象徴する尊格として真言密教では重要な役割を担っています。付法の八祖の第二祖、金剛薩埵と同体であるともされております。真言密教において修行者の理想の姿とされるのが金剛薩埵であり、普賢菩薩なのです。

 本年の守り本尊は普賢菩薩です。新年にあたり普賢菩薩の徳をいただいて、どうぞ目標を立て、着実に実行することによって豊かな人生を開いていただきますようお祈り申し上げます。